次世代園経営者セミナー

事業承継を考える園経営者と、将来の事業承継を約束された方々へ
開催日 |
2023年8月23日(水)、24日(木) |
---|---|
備考 |
会場参加・オンライン参加をご選択いただけます |
事業を承継し未来につなぐ。
良いものを受け取ることは、その人を次の贈り主にすること。そのBatonが、より良い未来を創ると考えます。 その同じ使命感を持つ方々が、経営者としての真髄を掴み、時代とともに輝き続け、多様な知識を学び続けること で、新たな「知」を創造する場となることを期待し、2016年より毎年夏に開催をしている「次世代園経営者セミナ ー」。
8回目となります今回は、会場参加でのご受講もしくはオンライン参加でのご受講を選択できるよう準備をいたし ました。このような時代だからこそ、「学び」の大切さをあらためて考える機会として、これからの乳幼児保育・教 育に必要とされているテーマについて、先駆けて実践されている方々に、ご講演いただきます。
ぜひ、たくさんのご参加をお待ち申し上げます。
講師のご紹介
今年の基調セミナーでは「人間力」をテーマに考えていきます。
“あれもダメ、これもダメ”を止めたい。重い障害がある“医療的ケア児”に向き合い、学校に行きたい、友だちと遊びたい・・をかなえるべく伴走する「子どもたちとドクターGO」の異名を持つ紅谷浩之氏と、全くの未経験ながら全 米チアダンス選手権大会優勝という目標を掲げ、福井県立福井商業高等学校のバトン部をチアリーダー部へと変 革した体育教師、五十嵐裕子氏のお話を頂きます。
実践セミナーでは、日々子どもたちの成長に向き合いながら、従来のやり方にとらわれない手法で付加価値を高め どのようにして実現していくのか?あらゆる面から実践されている先生方のお話から考えていきたいと思います。
基調セミナー |
8月23日(水) 13:10~14:40 |
---|
’遊び’は’配慮’を越える 〜インクルージョンからレジリエンスへ〜

- 紅谷 浩之 氏
- 医師/オレンジホームケアクリニック代表
- 福井医科大学(現・福井大学)医学部卒業。福井県 立病院、福井県内の診療所勤務を経て、2011年、 在宅医療を専門に行う「オレンジホームケアクリニック」を開設。医療的ケア児の活動拠点「オレンジキ ッズケアラボ」や、地域の幼小中一貫校との連携による病児保育を中心とした在宅医療拠点「ほっちの ロッヂ」を立ち上げるなど、数多くのプロジェクトを 展開している。
基調セミナー |
8月24日(木)10:00〜11:30 |
---|
「人は変われる」をモットーに 職員の力を引き出す

- 五十嵐 裕子 氏
- 福井県立福井商業高等学校チアリーダー部JETS顧問
-
テレビでたまたま見た「チアダンス」に感動し、2006年チアリーダー部JETSを立ち上げる。チーム結成からたった3年で全米大会初優勝。その後も2009年の初優勝から2020年の12年間で9回の全米大会優勝を成し遂げた。またNYのカーネギーホールでの公演も成功。これまでJETSを卒業したほとんどの生徒(約200名)が「全米大会優勝」という夢を叶えた。その軌跡が映画 『チア★ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話』やドラマ『チア★ダン』で描かれた。さらに、2020年4月一般社団法人チアドリームプロジェクトを設立。代表理事を務める。チアダンスで人と地域を元気にする活動をJETSのOGと展開。「公演」や「ワークショップ」「『夢ノート』の授業」などを行う。
実践セミナー |
8月23日(水)15:00〜16:30 |
---|
好奇心を揺さぶり、感性を培う ~思考のOSをアップデート~

- 松田 総平 氏
- 学校法人 豊中松田学園 とよなか文化幼稚園 社会福祉法人 イーキッズ 伊丹・千僧森のほいくえん
-
経営学部卒。在学中のキャンプリーダーを契機に、幼児の世界を知る。授業にはほとんど出席せず、保育園で無資格保育士としてアルバイト。「就職しないで生きるには」という本に出会い、卒業後は上高地の山小屋で働く。下山後、流通会社に途中入社。店舗から人事部へ配置転換。個性を潰す人事教育に疑問。個性を尊重する幼児教育を学ぶ為、教育学研究科に入学。フレーベル研究の荘司雅子に師事。恩物とLOGO言語をテーマに修論。教員養成校大学院で「子どもとメディア」講座等を担当しながら幼稚園運営に携わる。後に、経営学研究科に社会人枠で入学。組織論を学ぶ。コロナ禍前、中国武漢市で幼稚園 園長を経験。 現在、運営する幼稚園・保育園では自然教育をテーマとした教育を実践中。多い時は週5で子ども達とデイキャンプ。直近のテーマは「幼児教育におけるAIテクノロジーの活用」。
実践セミナー |
8月23日(水)16:45〜18:15 |
---|
日本初!国際バカロレア認定の認可保育園設立 ~世界基準の幼児教育×質の高い日本の保育~

- 望月 主税 氏
- 社会福祉法人宙 統括園長
-
山口大学教育学部・メルボルン大学院修士課程国際教育学国際バカロレア専攻卒業。幼稚園・小学校・中学校・高校それぞれの教員免許と教員経験がある。2018年に社会福祉法人宙の法人立ち上げに携わり2019年に広島県廿日市市につきのひかり国際保育園を開園し、同園長就任。2021年に同園は認可保育園としては日本で初めて国際バカロレアの認定を受ける。幼少期に8年間の海外在住経験があり、英検1級、TOEIC955点。現在は法人の3園を取りまとめる統括園長として、国際教育と日本の保育・教育の融合を目指し日々奮闘中。
実践セミナー |
8月24日(木)13:00〜14:30 |
---|
『食が発展すれば、園も発展する。』~食育から始まる美味しい成長戦略~

- 小嶋 泰輔 氏
- 社会福祉法人 菊清会 理事 さくらしんまち保育園 園長 世田谷区民間保育園連盟 会長 保育環境研究所 ギビングツリー 役員
-
福岡県出身。大手企業にて営業職を経験後、乳幼児教育の重要性を痛感し、保育業界に転身。『見守る保育』への参画を機に菊清会に入職。2013年さくらしんまち保育園の園長に就任。同園の先進的な『食育』は高く評価され、テレビや雑誌に多数取り上げられている。直近では関口宏のサンデーモーニングに『虐待を防ぐ保育園の取り組み』として出演。大学や養成校、研修会での講師も多数勤め、従来のやり方にとらわれない柔軟かつ本質的な保育実践は好評を得ている。
実践セミナー |
8月24日(木)15:00〜16:30 |
---|
安定経営のための差別化戦略と児童発達支援のススメ

- 山本 哲司 氏
- 社会福祉法人 愛和 理事長 兼 園長
-
千葉大学卒業後、自動車メーカーのマツダに12年とホンダに2年の合計14年間、主に広告宣伝及び国内マーケティング部に所属。2000年からはITバブルの波に乗って、独立し、広告マーケティング会社を経営する。2006年に「ヨコミネ式」を紹介するTV番組を観たことをきっかけに幼児教育に興味を持ち、実家を継ぐキッカケになる。2011年の東日本大震災直後から、祖父が1953年に創業した愛和保育園を引き継ぎ、2016年に幼保連携型認定こども園に移行して、園名を「愛和学園」に変更。愛和学園は、充実した教育カリキュラムと無添加オーガニック給食を特徴としながら、2020年11月から児童発達支援・放課後等デイサービスも開始。愛和学園に通う発達障がい児を中心に療育を行っている。
開催概要
開催日 |
2023年8月23日(水)、24日(木) |
---|
会場 |
ニューサンピア敦賀 |
---|
受講料 |
会場受講 税込 99,000円(宿泊・昼食・懇親会付き) |
---|
タイムスケジュール
1日目(8月23日)
12:30 〜 |
開場(受付開始) |
---|---|
13:00 〜 13:10 |
ご挨拶・オリエンテーション |
13:10 〜 14:40 |
基調セミナー |
14:40 〜 15:00 |
休憩 |
15:00 〜 16:30 |
実践セミナー |
16:30 〜 16:45 |
休憩 |
16:45 〜 18:15 |
実践セミナー |
18:30 〜 20:30 |
懇親会 / 記念撮影 |
2日目(8月24日)
9:30 〜 |
開場 |
---|---|
10:00 〜 11:30 |
基調セミナー |
11:30 〜 13:00 |
休憩 |
13:00 〜 14:30 |
実践セミナー |
14:30 〜 15:00 |
休憩 |
15:00 〜 16:30 |
実践セミナー |
16:30 〜 16:45 |
ご挨拶 |
16:45 〜 |
解散 |
会場へのアクセス

電車・新幹線でお越しの方
①JR敦賀駅 貸切バス12:30発(改札口にて弊社社員が案内いたします。)
②JR敦賀駅よりタクシー(約10分)
お車でお越しの方
北陸自動車道・敦賀I.Cより約10分
お問合せは、株式会社ジャクエツ担当営業社員までご連絡ください。
※セミナーの参加方法につきましては、お申込後、別途メールまたは弊社担当営業社員よりご案内させていただきます。
※本セミナーは幼稚園・保育園・認定こども園様向けのセミナーです。
園関係者以外の一般・企業の方等については、お断りする場合がございますので、ご了承下さい。
お申し込みはこちらから
下記のリンクより、お申し込みフォームが開きます。
必要事項をご記入いただき、ご送信をお願いいたします。
後ほど、別途メールまたは弊社担当営業社員より、お支払や詳細なご案内に関してご連絡差し上げます。
お問い合わせ先
詳しい資料のご請求やお申込みにつきましては、本社・最寄りの弊社営業店、もしくは、お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。